マルチブート/デュアルブートのすべて
(最終更新日 2002.4.13)
本稿では、「その1 理論編」でデュアルブート/マルチブートの原理と制限について詳しく解説し、「その2 実践編」では代表的なデュアルブート/マルチブートシステムのサンプルをいくつか紹介するが、これ以外でも様々な組み合わせと方法が可能だ。少なくとも存在するOSの数の累乗の組み合わせがありうるし、同じ組み合わせでも複数の方法があるのだから、それはほとんど無限といってよい。しかし、ここで述べるデュアルブート/マルチブートの基本さえ、しっかり理解しておけば、ここで紹介するサンプル以外の組み合わせでも応用が可能になる。そのためには、まず理論編でHDDの基本的な知識とOSが起動する仕組みについて学んでいただきたい。ここをおろそかにすると、実践の際に思わぬトラブルに巻き込まれ、対応に苦慮することになる。もちろん、そんな原理はとっくに承知しているという人はこの部分を読み飛ばしてもかまわないが、ここには最近発見された新事実もあるので、読んでおいて損はないはずだ。
「その3 応用編」では効率的なデュアルブート/マルチブートシステムについて説明する。そして「その4 活用編」で、複数OSでデータやアプリケーションを共有する方法を、「その5 上級編」で、デュアルブート/マルチブートで起きやすいトラブルを避けるための、あるいはトラブルからの回復のためのテクニックを紹介する。共にかなり上級者向けの内容なので、「その1 理論編」と「その2 実践編」を完全に理解していることが前提になる。
「参考」には「その1 理論編」を補う情報を記載しているので、合わせて読んでいただきたい。これはデュアルブート/マルチブートシステムにおいて必須となる知識だ。さらに「付録」にはデュアルブート/マルチブートシステムで使うと便利なツール (ソフト) を紹介している。これらのツールはデュアルブート/マルチブートシステムに必須ではないが、あると便利なものばかりだ。


