41 「分散ファイル システム」

 分散ファイルシステムというのは、複数のサーバーに分散して存在する共有フォルダを、クライアントから、あたかも1つのサーバーに存在するかのように見せる機能だ。この機能を使うことで、クライアントはあちこちのサーバーを探し回る手間を省くことができる。

 「分散ファイル システム」のアプレットは最初は何も設定されていない (画面41-1)。分散ファイルシステムを使うためには、まずDFSルートを作成する。

 [操作] メニューから [新しい DFS ルート] を実行すると、[新しい DFS ルート ウィザード] が起動する (画面41-2)。次の画面 (画面41-3) で、DFSルートの種類を選択する。これはActive Drectoryを使うかどうかになる。

画面41-1:「分散ファイル システム」のアプレットのデフォルトの画面


画面41-2:[新しい DFS ルート ウィザードの開始] 画面


画面41-3:DFSルートの種類を選択する


 [ドメイン DFS ルート] を選択した場合は、次にホストドメインを選択する (画面41-4)。次の画面 (画面41-5) ではDFSルートのホストサーバーを指定する。次の画面 (画面41-6)ではDFSルート共有の指定を行う。

画面41-4:ホストドメインの選択画面


画面41-5:DFSルートのホストサーバーの指定画面


画面41-6:DFSルート共有の指定画面


 次の画面 (画面41-7) ではDFSルート名を入力する。[新しい ルート ウィザードの完了] 画面が表示されるので、[完了] ボタンをクリックすれば、DFSルートが作成される。

画面41-7:DFSルート名の入力


画面41-8:[新しい ルート ウィザードの完了] 画面


 次に、作成されたDFSルートの右クリックメニューから [新しい DFS リンク] を実行して (画面41-9) DFSリンクを作成する (画面41-10)。リンクはいくつでも必要なだけ作成できる。

画面41-9:[新しい DFS リンク] の作成画面


画面41-10:DFS リンクを作成したアプレットの画面


●追加のアプレット

 最後に、Windows 2000のオプションコンポーネントをインストールすると利用できるようになるアプレットを説明する。これらはいずれも管理ツールの中にインストールされる。


42 Active Directory サイトとサービス」

 これを含めたActive Directory関係の3つのアプレットは、いずれもActive Directoryをインストールすると表示される。

 「Active Directory サイトとサービス」のアプレットは、 Active Directoryのサイトやサイトリンクに関する設定を行う。すでにActive Directoryがインストールされていれば、画面42-1のような画面が表示される。ここから、サイト、サイトリンク、サイトリンクブリッジを作成したり、オブジェクトサーバー、サブネットを作成したリできる。例えば、[Subnets] を右クリックして [新しいサブネット] を実行すると、画面42-2が表示されるので、アドレスとマスクを入力する。

画面42-1:「Active Directory サイトとサービス」アプレットの画面


画面42-2:新しいサブネットを作成する


 [Sites]を右クリックして [制御の委任] を実行すると、画面42-3 [オブジェクトの制御の委任ウィザード] が起動する。このウィザードで特定のユーザーにActive Directoryオブジェクトの制御を委任することができる。

画面42-3:[オブジェクトの制御の委任ウィザード] の画面


 [default-first-saite-name] [NTDS Site Settings] をダブルクリックすると、画面42-4が表示される。ここで [スケジュールの変更] ボタンをクリックすると、画面42-5が表示され、複製のスケジュール設定ができる。

画面42-4:[NTDS Site Settingsのプロパティ] 画面


画面42-5:複製のスケジュール設定画面


43 Active Directory ドメインと信頼関係」

  「Active Directory ドメインと信頼関係」のアプレットでは、他のドメインとの信頼関係、操作マスタなどの設定ができる。「Active Directory ドメインと信頼関係」のアプレットを開くと、画面43-1が表示される。

画面43-1:「Active Directory ドメインと信頼関係」アプレットの画面


 ドメインを右クリックして [管理] を実行すると、「Active Directory ユーザーとコンピュータ」のアプレットが起動する。また、ドメインを右クリックして [プロパティ] を開くと、画面43-2が開く。これはActive Directoryが混在モードになっている状態だ。これをネイティブモードに変更する場合は [モードの変更] ボタンをクリックする。ネイティブモードになると、プロパティ画面が画面43-3に変わる。

画面43-2:ドメインが混在モードになっている場合のプロパティ画面


画面43-3:ドメインをネイティブモードに変更すると、この画面になる


 プロパティの [信頼] タブでは、画面43-4が表示され、[追加] ボタンをクリックすることで、他のドメインとの信頼関係を結ぶことができる。

画面43-4:ドメインのプロパティの [信頼] タブ画面


 [Active Directory ドメインと信頼関係] を右クリックして [操作マスタ] を開くと、画面43-5が表示され、[変更] ボタンをクリックすることで、ドメイン名前付け操作マスタの役割を別のコンピュータに変更することができる。

画面43-5:操作マスタの変更画面


44 Active Directory ユーザーとコンピュータ」

 「Active Directory ユーザーとコンピュータ」のアプレットを開くと、画面44-1が表示される。これはインストール直後のデフォルトの状態だ。ここに必要に応じてコンピュータ、連絡先、グループ、組織単位 (OU)、プリンタ、ユーザー、共有フォルダを作成していく。

画面44-1:「Active Directory ユーザーとコンピュータ」アプレットの画面


 OUを作成する場合は、作成したいツリーの親オブジェクトを右クリックして [新規作成] [組織単位 (OU)] を実行する。画面44-2が表示されるので名前を入力する。test OUの下にeigyou OUseisazou OUを作成した例を画面44-3に示す。

画面44-2:OUの新規作成画面


画面44-3:test OUの下にeigyou OUとseisazou OUを作成した例


 [Users] のウィンドウには、ビルトインおよぶ任意に作成されたユーザーが一覧表示される (画面44-4)。ユーザーをダブルクリックすると、プロパティが表示される (画面44-5)

画面44-4:一覧表示されたユーザー


画面44-5:ユーザーのプロパティ画面